- 2022年7月20日
バーチャル会議での効果的な割込み方法
私のクライアントさんには海外、特に欧米の人達と仕事をしている方が多いです。そこでほぼ必ず出てくるのが「オンライン会議の時に割って入ることが出来ない」「発言するのが難しい」「気づいてもらえない」です。 欧米向け会議は夜中が多く、体力的にも疲れていて、かつ英語。...


- 2022年2月21日
My Eyes Tokyoに掲載されました!
(English follows) 先月、製薬ビジネス研究会で、「海外との協業において日本の考え方を伝えるコツ」についてお話をさせて頂きました。 その内容の一部を「これは製薬業界以外の人にも知ってもらえると良い!」と、一般化してMy Eyes...


- 2022年2月9日
海外とのコミュニケーションのコツ
1月28日に、製薬業界の方々が集まるFacebookの「製薬ビジネス研究会」にて、「グローバルとの協業において、日本の考え方を伝えるコツ」をテーマにお話させて頂きました。 医薬品は(コロナ関連でも明らかですが)、国境を越えて世界の人々のためになれる素晴らしいもの...


- 2021年9月20日
アデコ株式会社のコロナ禍の人生観と仕事観への影響に関する調査結果から(English summary available)
(日本語は後半に掲載しています) Recent survey conducted by Adecco to 800 workers (men and women) in Japan on how the Covid affected the outlook on life...


- 2021年8月21日
専業主夫になろうかと思うんです
よく行くお店のスタッフの男性が退職するという。 技術者でもある彼は最近結婚したばかりで、お子さんがもうすぐ生まれる。 退職理由を聞くと、奥さんにキャリアアップを伴う地方転勤が決まり、ついて行くことにした。 出張も増えるので、出産後はしばらく自分が子どもを見ることにしようと思...


- 2021年8月13日
ウィメンズキャリアメンター養成講座/Basic終了
Mentor For のコンテンツで開催をしてきた「メンター養成講座/Basic」の提供が7月末で終了しました。 本Basic講座、私は2年前の5月から開催しており、これまでに40回開催し、98名の方にご受講頂きました。...


- 2021年6月23日
外国人マネージャー向けサービス開始
多様性を促進するためにも、外国人マネージャーの積極的な登用が増えてきました。 言語の壁だけでなく、文化の壁等、その組織におけるエンゲージメントを高めるためには、第三者による支援が効果的です。 この状況を踏まえ、多様な考え方を受け止め、より強い組織に導くための半年間プログラ...


- 2021年6月23日
中途社員の活躍の秘訣は最初の半年にあり!
先日、ある企業さんで、『中途入社の方向けのオンボーディングのコツ』、のセミナーを行いました。 中途入社のオンボーディングは、新卒よりもコツが必要です。 社会人のベースは最初に入社した会社の影響が大きいだけに、最初の会社と現職の会社の「社内常識の差」の大きさ等も影響します。...


- 2021年6月23日
Women's History Month 2021 @ Dropbox Japan
先日、Dropbox Japan様の Women's History Month 2021 の一環として、ワークショップを開催しました! 題して【自分の中の「クセ」に気づこう!~無意識のバイアスを理解しよう】 目的は、誰もが持っている「無意識のバイアス」を理解し、気づくこと...


- 2021年3月20日
外国籍社員にはメンタリングが重要
「東京に住む外国人や色々な方の目に映る東京」を発信する My Eyes Tokyo にコラムを掲載頂きました! My special thanks to 徳橋 功 さん!! グローバル業務や、外国籍社員の方々向け研修やコーチング/メンタリングを通じて思うことが沢山あり、それ...


- 2021年2月17日
社外メンタープログラム導入事例
私も公式メンターや講師として関わっている「Mentor For」。 女性管理職/リーダー育成の一環として、社外メンタープログラムを導入した企業の事例が紹介されました! まだまだ女性管理職/リーダーが少ない現状では、女性は社内でメンターとなる人を探すことが難しいと言われていま...


- 2020年2月18日
組織におけるコーチング、コーチの役割とは?
ひょんなことでお誘いを頂き、「コーチング読書会」に参加しました。 本を1冊、章毎に担当者が要約を作り、発表しつつ議論しつつ、みたいな感じ。 この方法、聞いたことはあったけれど、参加してみて「ほぉーーーー」という感じ。 立教大学経営学部教授の中原...

