- 2022年10月28日
会社役員とは何する人ぞ?
本日、会社役員育成機構(BDTI)のガバナンス塾を受講してきました! 私は、組織をより良い場にすることに貢献したいと考えていて、そのためにも決定権のある層はより多様であるべきと信じています。 そこで、ひとまず取締役のリアルを知りたいなぁと思っていたところ、BDTIの「女性の...


- 2022年6月1日
NIKKEI STYLEへも掲載されました!
「先日の日経xwomanの櫻木さんのキャリアヒストリーの記事、NIKKEI STYLEに転載しても良いですか?」 とお話を頂きビックリ。 そして、ホントに先週、NIKKEI STYLEにも掲載頂きました! https://style.nikkei.com/article/D...

- 2022年4月22日
私のキャリアヒストリーが「日経xwoman」に掲載されました!
帰国子女だけれど薬学部、薬が大好きで製薬会社にいた、という話をすると、医薬品の開発から独立してコーチになったのはなぜですか? と、よく聞かれます。 私の中では繋がっているのですが、確かに不思議ですよね。 . ひょんなことで、日経ARIAさんが私の変遷に興味を持ってくださり、...


- 2022年4月14日
キャリアにブランクなんてない
春になったからか、最近「キャリアにブランクがあっても大丈夫!」「キャリアギャップのハードルを乗り越えて仕事に復帰!」等の表現を良くみかけます。 要は、仕事についていない、「何もしてなかった期間」があっても大丈夫よ、という背中を押した表現と思うのですが。...


- 2022年3月31日
「自信を持つ」って何だろう
この仕事をしていると、時々今週はこのネタが多いなぁ・・・と思うことがあります。 今週は「自信がない」が多発していた週でした。 インポスターシンドロームとか色々ありますが、「自信がない」について、クライアントさん達に良くお話する私の私見をちょっと共有してみます。...


- 2021年11月24日
多様な視点が生み出した「加熱寿司」の発想
女性活躍推進は誰の為なのか。 女性のためだけではなく、ビジネスとして必須、と各種セミナー等で口酸っぱくお話しています。 マネジメント側も、自分で考えてそれをビジネス展開させるのではなく、出来るだけ沢山のアイディアを出してもらい、そのなかから選択して実行を促す動きをつくること...


- 2021年8月21日
専業主夫になろうかと思うんです
よく行くお店のスタッフの男性が退職するという。 技術者でもある彼は最近結婚したばかりで、お子さんがもうすぐ生まれる。 退職理由を聞くと、奥さんにキャリアアップを伴う地方転勤が決まり、ついて行くことにした。 出張も増えるので、出産後はしばらく自分が子どもを見ることにしようと思...


- 2021年8月13日
ウィメンズキャリアメンター養成講座/Basic終了
Mentor For のコンテンツで開催をしてきた「メンター養成講座/Basic」の提供が7月末で終了しました。 本Basic講座、私は2年前の5月から開催しており、これまでに40回開催し、98名の方にご受講頂きました。...


- 2021年8月2日
管理職向け女性活躍推進セミナー開催
先日、とある企業の管理職向けに「女性活躍推進セミナー」を開催しました。 100名を超える方々にお集まりいただき、2時間という長い時間を頂きました。 女性活躍推進への取り組みを始められたばかり。 みなさんの事前アンケートからも、戸惑いや期待、やらなきゃの責任感等色々な感情が垣...


- 2021年6月23日
Women's History Month 2021 @ Dropbox Japan
先日、Dropbox Japan様の Women's History Month 2021 の一環として、ワークショップを開催しました! 題して【自分の中の「クセ」に気づこう!~無意識のバイアスを理解しよう】 目的は、誰もが持っている「無意識のバイアス」を理解し、気づくこと...


- 2021年2月16日
社外メンタープログラム導入事例
私も公式メンターや講師として関わっている「Mentor For」。 女性管理職/リーダー育成の一環として、社外メンタープログラムを導入した企業の事例が紹介されました! まだまだ女性管理職/リーダーが少ない現状では、女性は社内でメンターとなる人を探すことが難しいと言われていま...


- 2020年7月8日
社内/社外メンターを検討されている人事の方必見!
女性離職率を下げ、キャリアを前向きに考えるために、メンターの存在が有用です。 特に管理職前後、育児出産、介護等、キャリアの節目に当たる時期こそメンターが必要です。 最近では、社内でメンター制度を導入する企業や、社外メンターを入れる企業も増えています。...

